松本城 100名城 観光ガイド

松本城 歴史資料館    松本城の戦国時代の勢力図    縄張り図
松本城の100名城スタンプ    御朱印・御城印
松本城の地図    交通アクセス    駐車場    周辺の観光情報

松本城_天守閣 松本城2

100名城:29番

別名:深志城、鳥(からす)城

城郭構造:梯郭式+輪郭式平城

築城主: 小笠原貞朝、石川数正

築城年:永正元年(1504年)

城主:小笠原氏、石川氏、松平氏

      堀田氏、水野氏、松平氏

松本城の天守閣は、現存最古の五重六階の木造天守です。
大天守(だいてんしゅ)・乾小天守(いぬいこてんしゅ)・渡櫓(わたりやぐら)・辰巳附櫓(たつみつけやぐら)・月見櫓(つきみやぐら)の五棟で構成されています。
信濃守護の小笠原氏は松本市の東にある里山辺の林城を拠点にしていました。深志(松本)城は、1504-1520年(永正年間)に林城の支城として築城されます。
小笠原氏は小笠原流礼法(武家の礼法の一つ)を代々伝承した家系で、神社の神事として行われる流鏑馬の小笠原流は小笠原氏の弓馬術礼法が元となっています。
1550年(天文19年)武田信玄の信濃侵攻により林城・深志城は落城し、林城は破却され深志城代として馬場信春が入場します。
1582年(天正10年)武田氏滅亡後、織田氏、徳川氏、豊臣氏と城主が入れかわり、徳川氏に従属した小笠原貞慶が松本城に改名しました。
1590年(天正18年)豊臣秀吉の小田原征伐の後、石川数正が入城し、数正とその子康長が、天守を始め、城郭・城下町の整備を行いました。
松本城 観覧料・営業時間
松本城_堀 松本城_天守_黒漆
松本城の天守は黒壁で、全国で唯一、黒漆が塗られています。
松本城_黒門 松本城_太鼓門
左上の写真は黒門(昭和35年に復興)、松本城本丸へ入る正門で、櫓門と枡形から構成されていおり、本丸防衛のための要の門でした。右上の写真は太鼓門(平成11年に復元)、太鼓門北側門台上には太鼓楼があり、鐘と太鼓が備えられ、時間や情報を知らせる役割を果たしていました。

松本城 観光ガイド 案内板

大多喜城_観光ガイド案内板
「松本城 観光ガイド 案内板より」

深志神社

深志神社 深志神社2
武の神"お諏訪さま(諏訪明神)"と学問の神"天神さま(菅原道真公)"を祀る神社。
1339年(暦応2年)信濃守護の小笠原貞宗が戦勝を感謝して諏訪明神を祀って創建したことが深志神社の始まりです。
江戸時代には松本藩主の崇敬を受けました。
深志神社 地図

縄手通り商店街

縄手通り商店街 縄手通り商店街2
縄のように細長い土手であったことから繩手通りと名づけられました。
歩行者天国の商店街で、かえる大明神が祀られています。
毎年、松本かえるまつりが開催されているようです。
縄手通り商店街 地図
縄手通り_カエル大明神_案内板 縄手通り_カエル大明神

旧開智学校校舎

松本城_旧開智学校校舎
明治時代、明治6年(1873)に建てられた日本最古の小学校です。校舎が近代の学校建築として初めての国宝指定となりました。 文明開化のレトロな雰囲気が楽しめます。
旧開智学校 利用案内・アクセス

国宝松本城 夜桜会

開催期間:4月中旬
桜の咲く松本城と本丸庭園がライトアップされます。 琴やフルート・雅楽の演奏が行われ、本丸庭園内ではお茶席が設けられます。 花見団子の屋台もあります。
時間:17:30 - 21:00、鑑賞料:無料
茶席は有料(500円)となります。

国宝松本城 薪能

開催期間:8月
夕闇の松本城特設ステージで、薪のかがり火がたかれ、能楽師の舞が演じられます。 外国人にも人気の高いイベントです。
時間:18:00 - 20:30、鑑賞料:無料

国宝松本城 月見の宴

開催期間:9月中旬
中秋の名月とライトアップされた国宝松本城の風景をバックに、フルートや雅楽の演奏を楽しめます。 庭園内では月見だんごや豚汁の販売などもあります。
時間:17:30 - 20:30、鑑賞料:無料
茶席は有料(500円)となります。

信州松本そば祭り

開催期間:10月中旬
日本各地、長野県内各地のそば処が集結。信州そば打ち名人戦、素人そば打ち段位認定大会、信州の農作物、特産品の販売、そば打ち体験も楽しめます。
時間:10:00 - 16:00

国宝松本城 合同茶会

開催期間:10月中旬
市内茶道五流派(裏千家、表千家、江戸千家、大日本茶道学会、雲伝心道流)による合同茶会が開催されます。
時間:10:00 - 15:00
料金:五席券 2500円、各流派単独券 500円

まつもと市民祭(松本まつり)

開催期間:11月初旬
中心市街地が歩行者天国となり、武者行列、松本音頭パレードなどが開催されます。
歩行者天国(規制時間):9:50 - 16:00
松本城の庭園では国宝松本城古城太鼓による出陣の譜の演奏、秋の茶会が開催されます。
時間:10:00 - 15:00、鑑賞料:無料
茶席は有料(500円)となります。

松本城 地図



松本城 100名城スタンプ

100名城のスタンプは、本丸庭園内(有料区域)の管理事務所入口にあります。

松本城 御朱印・御城印

松本城の御城印は、本丸庭園内(有料区域)の管理事務所で購入できます。 1枚300円、2種類のセットで500円です。

松本城 交通アクセス

[鉄道]
新宿 - JR特急あずさ(2時間45分) - 松本
名古屋 - JR特急ワイドビューしなの(2時間5分) - 松本
[バス]
松本駅 - 松本周遊バス(約10分) - 松本城・市役所前
松本周遊バス「タウンスニーカー」北コース 時刻表 料金

松本城 駐車場

市営松本城大手門駐車場(立体)
市営 開智駐車場

松本城 周辺の観光情報・名物

松本市立博物館
松本市美術館
松本市時計博物館
四柱神社
信州松本 中町通り
信州松本 縄手通り

関東・甲信越の城↑

トップページ       当サイトについて