FreeTag

観音寺城 観光ガイド


観音寺城

観音寺城 大石垣 観音寺城 大石垣 景色
  • 100名城:52番
  • 別名:佐々木城、鷦鷯城
  • 城郭構造:山城
  • 築城主:六角氏頼
  • 築城年:不明
  • 城主:佐々木六角氏

正確な築城時期は不明ですが、1335年(建武2年)北朝の六角氏頼が篭もったという記述が太平記にあり、繖山(きぬがさやま)に観音正寺を中心とした砦が形成されていたと考えられています。

戦国時代、1525年(大永5年)六角定頼によって本格的な城郭に整備されました。 六角定頼は、足利将軍家の後ろ盾として政権に介入し三好長慶と戦い、北近江の領主であった浅井久政(浅井長政の父)を従属下に置くなど、六角家の全盛期を築き上げた人物です。

観音寺城 本丸 観音寺城 本丸 石垣

観音寺城の本丸は、繖山の山上の標高は395mにあります。遺構として、石垣、食い違い虎口、大手石階段、暗渠排水跡などが確認できます。

観音寺城 女郎岩 観音寺城 女郎岩 景色

大石垣の上部には石切場(採石場)があり、「女良岩(女郎岩)」と呼ばれる巨石があります。景色を楽しむことができます。


観音寺城 地図



観音寺城 100名城スタンプ

スタンプは、石寺楽市会館(12月中旬~3月中旬は休み)、観音正寺、桑実寺、安土城郭資料館に設置されています。


観音寺城 御朱印・御城印

観音寺城の御城印は石寺楽市会館(12月中旬~3月中旬は休み)、観音正寺、桑実寺、安土城郭資料館で販売されています。


観音寺城 交通アクセス

[鉄道]

京都 - JR琵琶湖線(48分) - 安土

[タクシー]

近江タクシー WEBサイト

安土駅から距離がありますので、タクシーをおすすめします。私は、行きはタクシー、帰りは歩きました。


観音寺城 駐車場