二条城 100名城 観光ガイド
100名城:53番
別名:元離宮二条城
城郭構造:輪郭式平城
築城主:徳川家康
築城年:1603年(慶長8年)
城主:徳川氏
1603年(慶長8年)徳川家康が天皇の住む京都御所の守護と上洛の際の宿泊所として二条城を築城しました。
1994年(平成6年)ユネスコ世界遺産に登録されました。
国宝の二の丸御殿です。
二の丸御殿の大広間で、1867年(慶応3年)10月14日、江戸幕府15代将軍、徳川慶喜が大政奉還を表明しました。
左の写真は二の丸庭園です。右の写真は二条城の外堀です。
京都国際マンガミュージアム
昭和初期建造の龍池小学校跡地にある日本最大の漫画博物館。明治・大正・昭和時代の雑誌、戦後の貸本や世界の名作、現在の人気作品など約30万点を所蔵している。
マンガ喫茶のように5万冊の漫画を読むことができます。一度チケット購入すれば、その日の内なら何度でも再入場も可能。
芝居小屋では昔なつかしの紙芝居が楽しめます。カフェ(前田珈琲)も併設されています。
京都国際マンガミュージアム 地図
本能寺
明智光秀が謀反を起こして織田信長を襲撃した、本能寺の変(1582年6月)の舞台となったお寺です。
1591年(天正19年)豊臣秀吉の命により現在の場所へ移転しました。
本能寺 地図
織田信長の三男の織田信孝によって建てられた信長の廟所があり、信長が所持していた太刀が納められています。
京都御所
平安遷都から明治まで天皇のお住まい(内裏)であった場所です。現在の京都御所の建物は1855年に再建されたもの京都御所は築地塀で囲まれ、東西約250メートル、南北約450メートルあり、かつて内裏に属していた建物や庭園が残っています。
入場は無料、入場時には手荷物の検査があります。
京都御所 地図
にしんそば 松葉
京阪電鉄「祇園四条駅」を上がった場所に、にしんそばで有名な松葉があります。
松葉は1861年(万延2年,文久元年)に芝居茶屋として創業し、1882年(明治15年)二代目の松野与三吉がにしんそばを発案しました。
総本家にしんそば 松葉 本店 地図
高台寺
1598年(慶長3年)豊臣秀吉が病死すると、秀吉の正室であった北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うために寺院の建立を発願し、
1606年(慶長11年)高台寺が開山しました。
高台寺 地図
晴明神社
平安時代の陰陽師、安倍晴明を祀る神社です。1007年(寛弘4年)一条天皇が安倍清明の遺業を賛えて屋敷跡に神社を創建しました。
千利休が境内にある晴明井といわれる井戸から汲んだ水を茶の湯に利用していたという伝承があります。
晴明神社 地図
蓮華王院 三十三間堂
後白河上皇(1127-92年)が離宮として建てた法住寺殿の一画に、平清盛に建立の資材協力を命じて1165年(長寛2年)
に蓮華王院本堂としての三十三間堂が創建されました。
吉川英治の小説、宮本武蔵のなかで、武蔵と吉岡伝七郎が決闘した場所として有名です。
蓮華王院 三十三間堂 地図
二条城桜まつり
開催期間:3月下旬〜4月中旬
開催場所:二条城
二条城の城内には山桜、里桜、八重紅枝垂桜など50品種300本の桜があります。夜間観覧では、唐門のプロジェクションマッピング、建造物や桜がライトアップされます。
京都の名産品の販売や特設ステージイベントもあります。
[入城料]一般620円、中高生350円、小学生200円
二条城 地図
二条城 地図
二条城 100名城スタンプ
スタンプは、二条城内の大休憩所(無料休憩所)に設置されています。
二条城 御朱印・御城印
二条城の御城印は大休憩所(無料休憩所)の売店で販売されています。
二条城 交通アクセス
[鉄道]
京都 - 地下鉄烏丸線(5分)- 烏丸御池
烏丸御池 - 地下鉄東西線(2分) - 二条城前
[バス]
京都駅から京都市営バス9, 50, 101号系統「二条城前」下車
二条城 駐車場
二条城 周辺の観光情報・名物
近畿の城↑
トップページ
当サイトについて