吉野城 観光ガイド
吉野城
![]() |
![]() |
- 別名:金峰山寺城(きんぷせんじじょう)
- 城郭構造:山城
- 築城主:護良親王(もりよししんのう)
- 築城年:1332年(元弘2年)
- 城主:護良親王
南北朝時代、1332年(元弘2年)後醍醐天皇の子の護良親王(もりよししんのう)は鎌倉幕府軍と戦うため、金峯山寺の僧兵を味方に付け、吉野山を山城として要塞化しました。軍記物語の「太平記」の中では金峰山城と記されています。
後醍醐天皇は元弘の乱(1331-33年)で鎌倉幕府(北条高時)を倒し建武の新政を開始しますが、建武の乱(1336年)で足利尊氏に敗れ、吉野山に逃れた後醍醐天皇は朝廷(南朝)を開きました。
1348年(貞和4年)足利尊氏の家臣の高師直によって南朝の拠点であった金峯山寺は焼き討ちにあい焼失しました。
吉野城周辺の観光名所
洞川温泉
![]() |
大峰山の登山口にある温泉。
役行者の高弟「後鬼」の子孫の里とも伝えられています。
洞川温泉街には風情ある旅館が建ち並び、洞川温泉街から南へしばらく歩くと村営の村営洞川温泉センターがあります。
洞川温泉街 地図吉野城 地図
吉野城 スタンプ
スタンプは、確認できませんでした。
吉野城 御朱印・御城印
吉野城の御城印は、確認できませんでした。
吉野城 交通アクセス
[鉄道]
大阪 - JR環状線(25分) - 天王寺
大阪阿部野橋 - 近鉄南大阪線急行(95分) - 吉野
吉野城 駐車場
吉野城 周辺の観光情報・名物
金峯神社 |
みたらい渓谷 |
大峰山 |