宇陀松山城 続100名城 観光ガイド
|
続100名城:166番
別名:秋山城、神楽岡城
城郭構造:山城
築城主:不明
築城年:南北朝期
城主:秋山氏、加藤氏、福島氏
|
宇陀松山城の正確な築城時期は不明です。南北朝時代に豪族の秋山氏によって築城されました。
1585年(天正13年)大和国が豊臣秀長の領地となると秋山氏は宇陀から撤退します。豊臣政権下において宇陀松山城は近代城郭に改修されました。
1600年(慶長5年)関ヶ原の戦い後、福島高晴(福島正則の弟)が宇陀松山城に入城します。その後、豊臣秀頼に内通したとして所領を没収され、1615年(元和元年)徳川幕府の命により小堀遠州(茶人・造園家)らが城を取り壊しました。
城下町は江戸幕府の天領となり商家町として栄え、今も伝統的建築物が数多く残っています。
宇陀市はいばら花火大会
開催期間:8月上旬
開催場所:宇陀川河畔水田地帯
有料観覧席、一般観覧席、屋台コーナーが設置されている本格的な花火大会です。
関西唯一の花火競技会「全国花火まほろば競技会」も開催されます。
宇陀市はいばら花火大会 会場
あかり祭り 榛原秋祭り
開催期間:11月上旬
開催場所:近鉄榛原駅周辺
地元の氏神様である墨坂神社と椋下神社の秋季大祭にあわせた宇陀市の秋祭りです。
近鉄榛原駅 地図
宇陀松山城 地図
宇陀松山城 続100名城 スタンプ
スタンプは、松山地区まちづくりセンター「千軒舎」に設置されています。
宇陀松山城 御朱印・御城印
宇陀松山城の御城印は、確認できませんでした。
宇陀松山城 交通アクセス
[鉄道]
大阪 - JR環状線(16分)- 鶴橋
鶴橋 - 近鉄大阪線急行(55分) - 榛原
京都 - 近鉄京都線急行(65分)- 大和八木
大和八木 - 近鉄大阪線(18分) - 榛原
宇陀松山城 駐車場
宇陀松山城 周辺の観光情報・名物
近畿の城↑
トップページ
当サイトについて