安土城 観光名所・観光スポット
摠見寺
![]() |
![]() |
天正年間(1573-91年)、織田信長が安土城の築城に伴い、城郭内に摠見寺を建立しました。 城下町に通じる百々橋口道(どどばしぐちみち)から摠見寺の境内を横切って織田信長に謁見したという文献が残っているそうです。
![]() |
![]() |
二王門、三重塔、金剛力士立像、鉄鍔(てつつば、刀のつば)が重要文化財に登録されています。鉄鍔は織田信長が使っていたとされる刀のつばで、信長の旗印にも用いられた永楽銭文様が刻まれています。鉄鍔は現在、滋賀県立安土城考古博物館に所蔵(鉄鐔 永楽銭据紋銀象眼)されています。
摠見寺 地図セミナリヨ跡
![]() |
![]() |
セミナリヨは、1581年(天正9年)イタリア人宣教師オルガンチノが織田信長の庇護を受けて建てた日本初のキリスト教学校。 当時の主要都市は仏教の勢力が強く、安全を確保することが難しかったことと、織田信長が仏教勢力と敵対しキリスト教を保護していたことから、安土城の近くにセミナリヨが建てられました。1582年(天正10年)6月、本能寺の変で焼失した後は、高槻、長崎へと移転したそうです。
セミナリヨ跡 地図安土文芸の郷
![]() |
![]() |
安土城の南東に安土文芸の郷があります。復元された安土城天主を展示している信長の館、文芸の郷レストランなどの施設があります。信長の館のVR安土城シアターでは、発掘調査や研究資料に基づいて作成された安土城創建当時の安土城を舞台とした15分のショートムービーが鑑賞できます。
安土文芸の郷 地図安土城 周辺の観光情報・名物
安土城郭資料館 |
滋賀県立安土城考古博物館 |