FreeTag

和歌山城 歴史 資料館


和歌山城の歴史

1585年(天正13年)豊臣秀吉の紀州征伐の副将として参陣した豊臣秀長は、紀州平定後に紀伊・和泉の2ヶ国を加増され約64万石の所領を与えられました。

豊臣秀吉は自ら場所を選んで築城を命じ、藤堂高虎が普請奉行となって和歌山城は1年で完成しました。当時は若山と呼ばれていた地名を和歌山に改名しました。

秀長は同年に四国攻め(長宗我部元親)により、大和、紀伊、和泉の100万石の大名となり、自らは大和郡山城を居城とし、1586年(天正14年)桑山重晴に3万石を与え城代に据えました。

1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いの後、東軍に属した桑山一晴に紀伊和歌山2万石が与えられますが大和新庄藩に転封となり、その後、同じく東軍に属した浅野幸長が軍功により37万6千石を与えられ紀州藩主となり入城しました。浅野幸長は豊臣政権の五奉行であった浅野長政の嫡男。浅野長政・幸長は豊臣家の親戚でしたが石田三成と確執があったため関ヶ原の戦いでは東軍に味方することになりました。

1605年頃、天守が建てられ、浅野長晟の代に土塁から石垣に改修されまし。

1619年(元和5年)徳川家康の十男の徳川頼宣が55万で入城し、徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城となりました。頼宣は城の改修を大規模に行いすぎたため幕府より謀反の嫌疑をかけられたそうです。


和歌山城 縄張り

和歌山城_縄張り

〔日本古城絵図〕南海道之部(1).279 紀州和歌山城図

「国立国会図書館デジタルコレクションより」