犬山城 歴史 資料館
犬山城の歴史
1469年(文明元年)織田広近が砦を築いたのが始まりといわれています。
1537年(天文6年)織田信康(信長の叔父)が城郭を整備して犬山城を居城としました。
1544年(天文13年)美濃守護であった土岐頼芸は斎藤道三によって尾張に追放され、織田信秀(信長の父)は土岐氏を支援して稲葉山城下を攻撃しますが退却するときに道三に奇襲されます。このとき、織田信康は戦死し織田信清(信康の子)が犬山城主となります。
織田信秀の死後、織田信清と信長の関係は領土問題で悪化し、信長は姉(犬山殿)を信清に嫁がせて信清は信長に仕えます。
1562年(永禄5年)織田信清は信長から離反し、1564年(永禄7年)信長に攻められて甲斐に逃亡し犬山城は信長の領地となります。
1582年(天正10年)本能寺の変の後、尾張が織田信雄の領土となり犬山城には信雄の家臣が置かれました。
1584年(天正12年)小牧長久手の戦いの緒戦で大垣城主の池田恒興がで犬山城を奪い、羽柴秀吉軍の本陣となりました。
豊臣政権下では、豊臣秀次、石川貞清、小笠原吉次が城主となり、江戸時代には、平岩氏、成瀬氏が城主となりました。
戦国時代 犬山城周辺の勢力図
犬山城周辺の勢力図(1560年)
1560年(永禄3年)桶狭間の戦いの後、織田信長は三河の徳川家康と同盟して美濃方面へ戦力を集中させます。1564年(永禄7年)織田信清は居城の犬山城を信長に奪われて、甲斐に逃亡して犬山鉄斎と称しました。
犬山城 縄張り
〔日本古城絵図〕東海道之部(2).33 尾州犬山之城
「国立国会図書館デジタルコレクションより」