FreeTag

南禅寺 観光ガイド


南禅寺

南禅寺_山門 南禅寺_水路閣
  • 正式名:瑞龍山 太平興国南禅禅寺
  • 山号:瑞龍山
  • 宗派:臨済宗南禅寺派
  • 本尊:釈迦如来
  • 創建年:1291年(正応4年)
  • 開山:無関普門(大明国師)、開基:亀山法皇

南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。日本最初の勅願禅寺で、京都五山、鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持ちます。

1264年(文永元年)亀山天皇が離宮の禅林寺殿(りんぜんじどの)を造営し、1287年(弘安10年)離宮の上の御所に持仏堂を建立し「南禅院」と名付けました。

1289年(正応2年)亀山上皇は禅林寺殿で落飾(出家)して法皇となり、1291年(正応4年)禅林寺殿を寺に改め無関普門を開山として龍安山禅林禅寺と名付けました。

1299-1302年(正安年間)頃に寺号を太平興国南禅禅寺に改めました。

1334年(建武元年)後醍醐天皇は南禅寺を五山の第一位としますが、1385年(至徳3年)足利義満は自らの建立した相国寺を五山の第一位にするために南禅寺を別格として五山の上に位置づけました。

南禅寺 地図
南禅寺_法堂 南禅寺_方丈庭園

法堂(本堂)は1606年(慶長11年)豊臣秀頼によって再建されますが、1895年(明治28年)こたつの火の不始末で焼失し、1909年(明治42年)に再建されました。 国宝に指定されている方丈のうち、大方丈は1573-93年(天正年間)に豊臣秀吉によって建てられた旧御所の建物を1611年(慶長16年)に下賜されたもので、小方丈は1624-45年(寛永年間)に建てられた伏見城の小書院の遺構とされています。

南禅寺_天授庵_紅葉 天授庵_紅葉

上の写真は南禅寺の塔頭の天授庵(てんじゅあん)の紅葉です。南禅寺は京都屈指の紅葉の名所として知られています。


南禅寺周辺の観光名所

金地院

金地院 入口 金地院 紅葉

南禅寺の塔頭の金地院は以心崇伝(いしんすうでん)ゆかりの寺。南光坊天海のライバルであった以心崇伝は37歳で南禅寺の住職となり、徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案、外交、宗教統制を一手に引き受け「黒衣の宰相」と呼ばれました。

金地院 東照宮 金地院 庭園 案内板

徳川家康の遺言による3つの東照宮(他や日光と久能山)のうちの一つがあります。小堀遠州作の庭園が国の特別名勝に指定されています。

金地院 地図

禅林寺 永観堂

永観堂_阿弥陀堂 永観堂_紅葉

禅林寺は浄土宗西山禅林寺派の総本山の寺院で通称は永観堂(えいかんどう)です。境内にある約3000本のモミジがあり紅葉の名所として有名です。平安時代には「もみじの永観堂」と古今和歌集に詠まれました。

永観堂の境内には茶屋(みかえり茶屋)があり、みたらし団子、ぜんざい、わらび餅、甘酒などで一服できます。

禅林寺 永観堂 地図

南禅寺 地図


南禅寺 交通アクセス

[鉄道]

京都 - 京都市営烏丸線(6分)- 烏丸御池

烏丸御池 - 京都市営東西線(6分)- 蹴上


南禅寺 駐車場


南禅寺 周辺の観光情報

泉屋博古館
野村美術館