清水寺 観光ガイド
清水寺
- 山号:音羽山
- 宗派:北法相宗
- 本尊:十一面千手観世音菩薩
- 創建年:伝・778年(宝亀9年)
- 開山:伝・延鎮
清水寺は法相宗(南都六宗の1つ)系の寺院で、北法相宗の大本山の寺院。南都六宗の有名な寺院には、興福寺・薬師寺(法相宗)、東大寺(華厳宗)、唐招提寺・西大寺(律宗)がある。石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並ぶ日本有数の観音霊場。
778年(宝亀9年)大和国の興福寺の僧であった賢心(延鎮と改名)が修行中の夢のお告げにより北へ向かい、清水寺(音羽山)の地で行叡居士(行叡居士)から霊木を授かって千手観音像を彫って行叡居士の庵に安置したことが清水寺の始まりとされています。
798年(延暦17年)坂上田村麻呂は延鎮と協力して寺院を建立し、音羽の瀧の清らかさにちなんで清水寺と名付けました。
清水の舞台として有名な本堂は1633年(寛永10年)徳川家光の寄進によって再建されたもので国宝に指定されています。
清水寺 地図1914年(大正3年)興福寺住職(法相宗管長)であった大西良慶が清水寺貫主(住職)に就任し、1965年(昭和40年)に法相宗から独立して北法相宗を開宗しました。
1994年(平成6年)ユネスコの世界遺産(文化遺産)に指定されました。
清水寺周辺の観光名所
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)は真言宗智山派の寺院。
踊り念仏で知られる空也(くうや)が951年(天暦5年)に造立した十一面観音を本尊とする道場が六波羅蜜寺の始まりです。
空也は疫病の蔓延する京都で観音像を車に乗せて歩き、念仏を唱えて病人に茶をふるまって多くの人を救ったそうです。
国宝の木造十一面観音立像は伝承のとおり951年(天暦5年)空也が創建した当時の本尊像であるそうで、12年に一度辰年にのみ開帳される。
重要文化財の木造空也上人立像は、鎌倉時代、運慶の四男の康勝の作。空也の口からは6体の阿弥陀仏の小像が吐き出されており、6体の阿弥陀仏は「南無阿弥陀仏」の6字を象徴している。
六波羅蜜寺 地図蓮華王院 三十三間堂
三十三間堂の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)で天台宗の寺院。
後白河上皇(1127-92年)が離宮として建てた法住寺殿の一画に、平清盛に建立の資材協力を命じて1165年(長寛2年)に蓮華王院本堂としての三十三間堂が創建されました。
国宝の三十三間堂は1266年(文永3年)に再建されたもの。
吉川英治の小説、宮本武蔵のなかで、武蔵と吉岡伝七郎が決闘した場所として有名です。
蓮華王院 三十三間堂 地図清水寺 地図
清水寺 交通アクセス
[鉄道]
京都 - JR奈良線(3分) - 東福寺
東福寺 - 京阪本線準急(3分) - 清水五条
[バス]
2023年、観光客の利用増加に伴い、京都市民の不満が爆発している旨の報道がありましたため、鉄道の利用をおすすめします。
清水寺 駐車場
清水寺 周辺の観光情報
方広寺 |
豊国神社 |
京都国立博物館 |