FreeTag

徳川家康 ゆかりの寺・神社

万松寺    大樹寺    日光東照宮    久能山東照宮

万松寺

万松寺

1540年(天文9年)織田信秀により織田氏の菩提寺として那古野城の南側に建立され、1610年(慶長15年)名古屋城の築城の際に大須に移転された。 徳川家康が織田家の人質であった幼少期を過ごした寺。

万松寺の観光情報

大樹寺

大樹寺

大樹寺(だいじゅじ)は浄土宗の寺院で、徳川氏(松平氏)の菩提寺。家康が桶狭間の戦いの時に逃げ込んだ寺。浄土宗の教え厭離穢土欣求浄土(穢れたこの世を厭い離れたいと願い、心から欣んで平和な極楽浄土をこい願う)は家康の軍旗として有名。

大樹寺の観光情報

日光東照宮

日光東照宮

日光東照宮は徳川家康を神様として祀る神社。「日光の社寺」として世界遺産に登録されている。 陽明門(国宝)、東回廊潜り門の左甚五郎作の眠り猫(国宝)、神厩舎の三猿の彫刻が有名。

日光東照宮の観光情報

久能山東照宮

久能山東照宮

久能山東照宮は徳川家康を神様として祀る神社。社殿の本殿、拝殿、石の間は国宝に指定。 博物館は1560年桶狭間の戦いの前哨戦で19歳の徳川家康が身に着けたとされる鎧の金陀美具足を所蔵。

久能山東照宮の観光情報