犬山城 100名城 観光ガイド
100名城:43番
別名:白帝城
城郭構造:平山城
築城主:織田広近
築城年:1469年(文明元年)
城主:織田氏、豊臣氏、石川氏、平岩氏、成瀬氏
1469年(文明元年)織田広近が砦を築いたのが始まりといわれています。
1537年(天文6年)織田信康(織田信長の叔父)が城郭を整備して犬山城を居城としました。
江戸時代、平岩氏、成瀬氏が城主となりました。1617年(元和3年)城主となった成瀬正成は小姓として徳川家康に仕え、1584年(天正12年)小牧・長久手の戦いにて武功を挙げて家康より500石と脇差を賜ったそうです。
三光稲荷神社
戦国時代、犬山城主織田信康(織田信長の叔父)の保護を受けていました。江戸時代以降、城主の成瀬氏が犬山城の守護として崇敬してきた神社です。
三光稲荷神社 地図
犬山祭
開催期間:4月上旬
開催場所:犬山城前広場
犬山祭りは針綱神社の祭礼です。1625年(寛永12年)城下町に茶摘みの練り物が出されたのが起源とされています。
犬山祭りの車山にはからくり人形が乗せられており、愛知県の有形民俗文化財に指定されています。
犬山城前広場 地図
日本ライン夏まつり納涼花火大会
開催期間:8月中旬
開催場所:名鉄犬山遊園駅西口すぐ
ライトアップされた犬山城を背景に船上から花火が打ち上げられます。
名鉄犬山遊園駅 地図
寂光院もみじまつり
開催期間:11月中旬〜12月上旬
開催場所:寂光院
寂光院は別名「尾張のもみじでら」と呼ばれています。
もみじまつり限定の「あゆは寿司」(アユの甘露煮入りの巻寿司)は名物料理として有名です。
寂光院 地図
犬山城 地図
犬山城 100名城 スタンプ
スタンプは、犬山城管理事務所に設置されています。
犬山城 御朱印・御城印
犬山城の御城印は犬山城前観光案内所で販売されています。
犬山城 交通アクセス
[鉄道]
名鉄名古屋 - 名鉄犬山線(35分) - 犬山
犬山城 周辺のおすすめ観光情報・名物
東海・北陸の城↑
トップページ
当サイトについて